人気ブログランキング | 話題のタグを見る

16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1

 16番のMODEMO(ハセガワ)製のJR東海・373系特急電車について、車輪が外れる不具合の対策を実施中です。実行されたい方は自己責任でお願いします。

 台車を外したい、といってもなかなか難しそうです。側面は集電板が邪魔しているし、まして壊れかけている台車なので…今回は素直に全分解して外してみました。
 説明書が無いので(この模型は室内灯を後から追加できる仕組みなので、説明書にある程度の分解手順が書いてありそうですが…)、部品と対話しながらの分解です。
 最初はカンタンそうなサハから挑戦。高価な16番完成車相手にビビりましたが、やってみたら割とアッケなかった。

16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1_b0403442_00011598.jpg
 下にフェルトやエアパッキンを置いて、車体を逆さに置きます。
車体裾を指で少し広げつつ下回りを上に引っ張ると、抜けます。TOMYの近年のNゲージ車と同じ。車体はマイナスドライバーでコジ広げると傷になっちゃう。そこまで広げなくても平気。
片側抜きにくかったら、反対側からやってみます。抜き易い方から抜けばよい。

16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1_b0403442_00034873.jpg
 抜きました。前後を忘れないように、油性マーカーで印をつけておくと良いです。
(油性マーカーは線路清掃用の無水エタノールで消せます)


16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1_b0403442_00041052.jpg
 抜いたら、椅子のついた室内ユニット(仮称)を床板に止めている4本のビスを取ります。
(垂直の赤矢印の先にある。これがあと3箇所同様にあります)
次に室内ユニットをたわませて、床板の前後にあるツメから外します。(水平の赤矢印のツメ)


16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1_b0403442_00043218.jpg
 全部バラしたところ。床板の上に0.2mm厚のリン青銅板、その上に鉄板のオモリが付きます。
銅板と鉄板は、床板側の取付ピンや窪みで元の位置が分かります。
床板はこの鉄板で強度を出していますので、曲げたりしない様に注意。


16番MODEMO373系の脱輪対策-サハ分解1_b0403442_00044795.jpg
 床板が裸になったら、上から台車のセンターピンをつまんで下へと押し出します。
ピンの滑り面を傷つけないように注意。この写真位の事なら平気でしょう。たぶん。

この後どうするか、概要の通りですが次回もう少し詳しく紹介します。


by kamidensha-oomura | 2018-10-26 00:10 | MODEMO製16番373系修理改善

ペーパー製などの鉄道模型を作って楽しむブログです。


by kamidensha-oomura